※アクセス制限あり
[Japanese/English]
|
PhotoGallery
5月26日-28日 Amazon Picking Challenge(世界6位)


秋月がシアトルで開催されたICRA2015に参加してきました.
目的は,Amazon Picking Challenge(APC)への参加です.
APCはAmazonが実際の倉庫で使っている棚の中に配置されたさまざまな商品を,
ロボットによってピッキングし,その正確さを競うコンテストです.
ちなみにこのコンテスト,今回が記念すべき第1回目だそうです.
MITやベルリン工科大など,世界中から様々な研究機関が参加しており,
非常に白熱した競技会となりました.
橋本研究室は,中部大学藤吉研究室,三菱電機(株)先端技術総合研究所と共同で,
C^2Mというチーム名として参加しました.
ポイントクラウドデータからの3次元物体認識技術を開発し,貢献しました.
これまでに年末から約5か月間,たくさんの打ち合わせを重ねながらシステムを作ってきました.


結果は,世界6位(日本勢では首位)でした.
2位だったMITの技術力はやはり非常に高く,ロボットハンドの構成や,
センサの配置等,様々なことが参考になりました.
次回,チャレンジすることができるなら,今回の反省を生かして,
よりよいシステムを作れるように頑張りたいと思います.
最後の写真はチームメンバーの方々と,Safeco Fieldで野球観戦してきたときのものです.
マリナーズにイチローはもういないですが,今でもとても人気でした!(記:秋月)
関連ページへのリンク:
橋本研における関連技術紹介ページ(3次元物体認識)
中部大学藤吉研究室のAPC紹介ページ
三菱電機(株)先端技術総合研究所のページ
▲Topへ
|