※アクセス制限あり
[Japanese/English]
|
PhotoGallery
2月29日 中京大学・中部大学 交流会

中部大学との交流会を開催しました.各大学の大学院生と中心として計6チームに分かれて物体追跡アルゴリズムの開発に取り組み,コンテスト形式で成果を競いました.

新規でユニークなアルゴリズムばかりで,どのチームも質問にしっかり答えていました.今年は中京大学のBチームに藤吉賞が,中部大学のCチームに橋本賞が贈られました.

その後,両大学から3件ずつ研究発表をおこないました.画像処理に詳しい人ばかりが集まっているので緊張しましたが,先生方から貴重なアドバイスもいただきました.

発表会では,会場の学生からもキビシイ質問が出たり,会場から応援コメントが出たり,とても活発な議論になりました.もう少したっぷり議論の時間をとりたかったです.

その後,本日のメインイベントとして,浩養園にて食べ飲み放題の懇親会に突入しました.最初に全員が自己紹介し,学年だけでなく,研究室,大学の枠を越えて情報交換しました.

このような交流会は,他の研究室の様子や研究の進め方を知ることができるのでとても刺激的です.がんばっている研究室がたくさんあることがわかり,モティベーションが上がりました.中部大学のみなさん,本学の他研のみなさん,ありがとうございました!
▲Topへ
|